「ドラクエ6」が本当に目指したもの(4)マスタードラゴンの両親
※注:「ドラクエ6」を、私がどういうふうに「読んで」いるのか、物語のスキマをどういう形で埋めて空想しているのか、ということを、自分勝手に語るエントリです。
こうにちがいない! ということではなく、こういうふうに捉えれば、読み手の私は心豊かなキモチになれますという、そういうニュアンスです。
普通の人にはついていけないトコロまで走っちゃう可能性があります。小説版、外伝等は参照しません。
順番にお読み下さい。
「ドラクエ6」が本当に目指したもの(1)バーバラと竜
「ドラクエ6」が本当に目指したもの(2)夢を叶えたホイミスライム
「ドラクエ6」が本当に目指したもの(3)ゲント族の正体
☆
●「異類婚」で構成された天空シリーズ
ゲント族の正体について考えていたら、ドラクエ天空シリーズを貫く「異類婚」というキーワードが「さいごのカギ」として手に入った。そこまでが前回でした。
*
異類婚(異類婚姻譚)というのは、人間と、人間以外のものの結婚物語のことです。世界各地の神話、民話に登場するモチーフです。人間と神様のあいだに出来た子どもが英雄になるとか、王様になるとか。そんなお話が典型的ですね。
助けた鶴が嫁入りしてきて機を織ってくれるというのも、それです。
ドラクエの天空シリーズは、重要な設定のほとんどが、この「異類婚」によって構成されています。
例えばドラクエ4は、天女の羽衣伝説のモチーフです。天空の城から降りてきた天空人の美女と、地上の木こりが恋をして、子どもが生まれる。天空人の女は神様の怒りに触れて天空城に連れ戻される。生まれた子どもはやがて超能力を備えた「人類の勇者」となって、世界を救います。
ドラクエ5は、二重の異類婚によって成り立っています。
ドラクエ5の主人公は、「魔界と通じることのできる超人」エルヘブンの民と、人間の王様のあいだにできた子どもです。
いわば、普通の人類と、魔界側の人類とのあいだにできた子どもです。
そして作中で、主人公は結婚するのですが、お嫁さんは天空人の血をひいていました。
つまり、魔界と人間の異類婚によってできた子が、さらに天界との異類婚をして、天界・魔界・人間界のみっつをまたぐ存在になっていくのです。
ドラクエ4と5を作ったとき、堀井雄二さんや制作スタッフが、「この天空シリーズは異類婚シリーズだ」ということを意識していたかいなかったかは、さだかではありません。偶然、2作にわたって同じネタが重なっただけかもしれませんしね。
でも、ドラクエ6を作っているときには、堀井さんや制作スタッフは、確実に気づいていました。「ああ、天空シリーズって、振り返ってみると異類婚の物語じゃないか」ということに。
なぜなら、ドラクエ6は、それを思わせるモチーフがてんこ盛りなのです。
●ドラクエ6の異類婚モチーフ
たとえばフォーン王と鏡姫のエピソード。これは「鏡の世界にだけ存在していた美女」と人間の王様との婚姻でありました。
またたとえば、雪国マウントスノーの雪女ユリナと老人ゴランのエピソード。この2人は(結果的に)恋仲にはならないのですが、ゴランは「決して秘密をしゃべってはいけない」という約束を破ったせいで氷の呪いをかけられます。「タブーの設定」「それを破ったことによる破滅」というのは、「鶴の恩返し」でもおなじみの、異類婚姻譚の典型的なパターンなのです。
そう、「鶴の恩返し」といえば。ドラクエ6のスタート地点、ライフコッドの村は、「機織り」によって生計を立てている村ではなかったでしょうか(村が襲われたとき「この機織り機だけは守り通すんだ!」と体を張っていた村人が印象的ですね)。そして、そんな機織りの村に「ケガをした主人公」という謎めいたマレビトが村にかつぎこまれて保護されたことから、物語は始まってゆくのでした。
そしてもちろん「ゲント族」。これも異類婚をほのめかされた部族であることは、先に説明したとおり。
(☆追記)
さらに、一つとんでもなく重要なエピソードを忘れていました。ドラクエ6には、「漁師ロブと人魚ディーネの純愛」というイベントがあるのです。主人公たちは、漁師と人魚の仲をとりもってやり、2人はめでたく結ばれるのでした。
(追記ここまで)
このように、ドラクエ6は、意識的に異類婚のモチーフをいくつも盛り込んでいる……という分析ができます。ドラクエ6は、作り手が意識的に、異類婚姻譚の物語として作り上げている。そう考えられます。
としたら。
ここで最初の問題に戻ります。ドラクエ6の、「本来想定されていた物語」とは、どんなものだっただろうか。
その答えを、「異類婚」というキーワードで、あぶりだせそうな気がするのです。
●マスタードラゴンの「両親」
最初の問題をもういちどまとめます。前々回で分析しました通り、当初想定されていたが断念されたドラクエ6(のバックグラウンドストーリー)は、
・バーバラはドラゴンになり、
・「バーバラ」「ドラゴン」「ミレーユの笛」の三題噺が展開し、
・(その結果ドラクエ4・5でおなじみの)天空城とマスタードラゴンが誕生する。
どうやらそういうお話であったようでした。そういうお話が予定されていたのです。
これだけの情報では、どうも漠然としすぎていて、物語としてうまく駆動しそうにありませんでした。
が、いまや私たちは、「天空シリーズは異類婚の物語である」という重要な条件を手に入れています。
この条件があると、物語が急に駆動しはじめます。
この物語は、最終的に「天空城の支配者マスタードラゴンの誕生」という結末を要求するのですから……。
ドラクエ4の勇者が、人間と天空人の間に生まれたように、
またドラクエ5の主人公が、魔界と人類と両方の血を引く存在であるように、
「人間と、人間でないものが結婚をして、その結婚によってマスタードラゴンが生まれる」
という物語があればよいのです。
実際のドラクエ6では、ゼニス城に最初から「卵」が安置されていて、ここからマスタードラゴンが生まれる(らしい)わけです。
でも本来は、異類婚によって、「人間と非人間の両親がいて、その2人のあいだから、マスタードラゴンが生まれる」想定だったのではないかな、と、わたしは推測するわけです。
さて。
だとすると、マスタードラゴンを生むためのお父さんとお母さんが必要になります。しかも、そのうちかたっぽは人間でないものでなければなりません。
ふたつほど、有望な組み合わせがあります。
●夢の世界に住まう竜
そのひとつは。
ドラクエ6は、「夢の世界」と「現実の世界」をいったりきたりする物語です。現実の世界には現実の人間がいて、夢の世界には夢の住人がいます。
現実の人間と、夢の世界の住人とが結婚して、子どもが生まれたら、それは異類婚によって生じた子といえますね。
天空城は夢と現実の境界のような場所ですから、「天空城のあるじは夢の住人と現実の人間とのあいだに生まれた」という設定があると、きわめておさまりが良いです。
もうひとつ。
この異類婚の結果、「マスタードラゴン」が生まれてくれないと困るわけですから、お父さんかお母さんのどっちかは「ドラゴン」であってほしいところです。人間とドラゴンが結婚したら、これは異類婚です。
さあ、ここまでくると、「あっ」と思うわけです。
ドラクエ6には、あつらえたように、「夢の住人であり、同時にドラゴンでもある」というキャラクターがいました。
それは「バーバラ」です。
バーバラは、夢の世界にだけ存在する魔法都市カルベローナの子でした。だからこそ、エンディングで夢の世界が消滅するとき、バーバラもまた、主人公の前から姿を消したわけなのでした。バーバラは夢の世界の住人なのです。
そして、この話の前提では(つまりドラクエ6の初期設定では)、バーバラは、ムドーの城の黄金竜でもあります。バーバラは「夢の世界の」「ドラゴン」なのです。
つまり。
ドラクエ6で本来想定されていた「真相」とは、
現実世界の人間である主人公と、夢の世界のドラゴンであるバーバラがむすばれて、ふたりの間にマスタードラゴンが生まれるというものであった……
というのが、私が提案したい仮説なのです。
人間世界の男の子と、夢の世界に住むドラゴンの少女が、出会って、惹かれて、恋をして、むすばれた。そしてひとりの子が生まれた。
夢とうつつの両方に属し、人とドラゴンの両方に属するその子は、やがて、世界を治める父なる竜神マスタードラゴンとなった。
……という物語は、これはドラクエっぽいし、天空シリーズっぽいし、ロマンチックで堀井さん好みっぽいなあというのが、私の感じる手触りなんです。
*
余談ですが、だからこそドラクエ6では、「絶対にバーバラをルイーダの酒場に預けられない」という仕様になっているのかも知れませんね。
(「ルイーダの酒場」は、使い道のない仲間をしまっておく場所です。ご存じないかたもいるかもしれませんが、ドラクエ6は、バーバラをルイーダに預けることができないようになっています。他の仲間はいくらでも預けられるのです)
この物語を成立させるためには、「主人公とバーバラは、ずっと一緒に旅をしてきて、いつも、苦難も喜びも分かち合いました」という状況が必要です。
もし、ルイーダの酒場に預けることが可能になってしまうと、プレイヤーの遊び方によっては、「バーバラは出会った直後からルイーダの酒場に預けられて、酒飲んでクダ巻きながらお留守番をしていました。冒険はほとんどしていません」という状況が発生できてしまいます。
それでは、この恋物語を成り立たせるための「ふたりの絆」が生まれようがないわけです。
(「竜に変身しなきゃいけないから、パーティから外せない」という考え方もありますが、それだったら、ドラゴンに変身するシーンが終わったあとは、外せるようにしてもいいはずです。必要なとき、自動的にパーティに入る仕様にしたっていいのです)
●《バーバラ、ドラゴン、笛》の三題噺
というわけで、ここで展開している話にもとづけば、「本来のドラクエ6の物語」は以下のようになるわけです。
・バーバラは、ムドーの城の黄金竜であり(それが判明して)、
・「バーバラ」「ドラゴン」「ミレーユの笛」の三題噺が展開して、
・主人公とバーバラが結ばれて、
・2人の間にマスタードラゴンが生まれる。
これらの条件をうまいことつなげるようなストーリーを見いだすことができれば、それは「本来想定されていた(そして採用されなかった)ドラクエ6の物語」にかなり近いものになりそうなのです。
さて、これらの条件のうちで、まだ、まともに検討していないものが、ひとつありますね。
「《バーバラ、ドラゴン、笛》の三題噺が展開する」
特にこの中でも「笛」が問題です。
ミレーユが土笛を吹くと、バーバラはドラゴンに変身し、一行を乗せてムドーの城に運んでくれる。
この展開は、どうやら、当初から存在したみたいです。
ということは、こういう「謎」が存在することになります。
「ミレーユが持っている土笛を吹くと、どうしてバーバラはドラゴンになるのか」
●大魔女バーバレラは何者なのか
バーバラは、魔法都市カルベローナの長老の座を継ぐ子どもです。
カルベローナは、「大魔女バーバレラ」という人が作った町です。
そしてカルベローナでは、大魔女バーバレラの血をつぐ者が長老になる、という決まりがあります。
バーバラはバーバレラの血をひいているので、いずれ長老になる予定です。
以前のエントリで紹介したとおり、「バーバレラの血を継ぐ者はドラゴンに変身できる」といった情報がありました。
*「いだいなる 大魔女 バーバレラの
血を引く バーバラさまなら
きっと ドラゴンにでも…
ですから、笛とドラゴンに関わる謎は、以下のように言い換えることができます。
「ミレーユの土笛が鳴り響くと、どうしてバーバレラの子孫はドラゴンに変身してしまうのか」
次回はそのことについて、想像力で整えます。わりと簡単に整いそうですよね。そろそろ、何をいいたいか全体像が分かってきた人もいそうだ。続きます。
(続く)
■続き→「ドラクエ6」が本当に目指したもの(5)バーバレラという《ドラゴン》
※本稿中の引用部はすべて「ドラゴンクエスト6」作中の文字表現です。著作権者は株式会社スクウェア・エニックスと共同著作者です。著作権法第32条に基づく、研究を目的とする引用としての使用です。
« 「ドラクエ6」が本当に目指したもの(3)ゲント族の正体 | トップページ | 「ドラクエ6」が本当に目指したもの(5)バーバレラという《ドラゴン》 »
コメント
« 「ドラクエ6」が本当に目指したもの(3)ゲント族の正体 | トップページ | 「ドラクエ6」が本当に目指したもの(5)バーバレラという《ドラゴン》 »
マスドラは大魔王が消えた事で現実と夢の住人が未来への希望を持った事で生まれた(孵化した)
このマスドラは後のプサン
ドラゴン類が最強クラスの存在なので強い魔力持ちの魂はドラゴンになれる
バーバラの強い想いがマスドラの形に影響を与えた
天空装備は天界か人間、ハイブリッドなら装備出来そうなので6とかの主人公は最悪関係ないかも
ホイミンですが6の氷の魔女が人間は歳を取るのでしたね…みたいな事言ってたので、もしかしたら同一ホイミンかも
ただのシリーズ通しのネタかも知れませんが
投稿: | 2013年11月 6日 (水) 07時10分
確か、ゲームブック版の、最後のパーティーで、バーバラが、主人公に、想いを打ち明けて、消える、という展開でしたよ。
これがあなたの説の、裏付けにはなりませんが…
投稿: | 2015年1月 3日 (土) 08時03分
ずっとSFC版のパッケージイラストに淡い違和感のようなものを感じていたのですが、この記事を読んでとても腑に落ちました。
主人公が一番竜と心通わせてるように見えるのにそういったイベントがなかったこと、竜の表情が明るい(笑ってる?)ように見えて人間味も感じるのに本編では便利な動物どまりだったこと、そもそも主人公はなぜこんなに楽しそうなのか。
竜=バーバラでかつバーバラがメインヒロインだと考えればとてもよく納得できます。
自分の中で本編から少しずれた絵という印象だったのが、むしろ奥が深い絵だったのかもしれないと今感動しています(笑)
投稿: | 2015年9月 8日 (火) 23時35分
神崎まさおみさんのドラクエ6のマンガ(堀井さん監修)が主人公とバーバラの恋を描いてましたよね。
投稿: | 2019年8月 7日 (水) 13時49分
DQ6の異類婚の究極は、サンマリーノ町長と愛犬ペロでしょうな←
投稿: | 2020年4月30日 (木) 13時58分
DQ6の異類婚の究極は、サンマリーノ町長と愛犬ペロでしょうな←
投稿: | 2020年4月30日 (木) 13時58分